Accueil / recommendation / Identifié: 和食器
Filtrer par étiquette:

Articles balisés "和食器"

【実例あり】和食の盛り付け!4つのルール|おしゃれに盛り付けるコツ

【実例あり】和食の盛り付け!4つのルール|おしゃれに盛り付けるコツ

和食の料理写真は、インスタグラムなどのSNSでも人気です。


ただ、盛り付けのルールがわからなかったり、おしゃれに盛り付けられなかったりして悩むことも多いのではないでしょうか?


今回は、和食の盛り付けのルールや、おしゃれに盛り付けるコツについて解説していきます。

おしゃれに和食を盛り付けるコツ3つ

 おしゃれに和食を盛り付けるコツ3つ

1.黒い器を使う

初心者は、シンプルなお皿を使うのがおすすめです。

中でも黒いお皿は、おしゃれに見えてSNS映えします。

料理の色を引き立ててくれて、何にでも合うので初心者にもおすすめです。


2.余白を大切にする

おしゃれに和食を盛り付けるために、余白を大事にしましょう。

お皿いっぱいに盛り付けると、ごちゃごちゃしたり、安っぽく見えたりします。

全体の3割が余白になるように、盛り付けてください。

汁物の場合は、おわんの内側3割が見えるように注ぎましょう。

 

3.色使いを工夫する

おしゃれに盛り付けるために、色使いを工夫しましょう。

「五色」が、料理の配色の基本です。

「青・黄・赤・白・黒」の五色を、器や食材で作りましょう。

明るい色を引き立てるために、地味な色を添えると効果的です。

 

【実例あり】和食の盛り付けルール4つ 

【実例あり】和食の盛り付けルール4つ 


1.平盛り|初心者におすすめ


平盛りとは、料理をぴったり隙間なく配置する盛り方です。

同じ色だとのっぺりとした印象になるため、色のバランスを考えたり、種類を増やしたりしてメリハリをつけましょう。

 

 

2.流し盛り|お刺身にぴったり

2.流し盛り|お刺身にぴったり


流し盛りは、同じサイズ・形の料理をズラして並べる盛り方です。

お寿司やお刺身を並べる時は、この並べ方が一般的です。

和食は、左正面が基本なので、並べる時は右に傾けましょう。



3.放射盛り|簡単おしゃれに仕上がる

3.放射盛り|簡単おしゃれに仕上がる

放射盛りは、放射状に並べていく盛り方です。

シンメトリーになるように並べます。

初心者でも、キレイに並べやすいやり方です。

丸型のお皿に盛り付ける時に、よく見られます。


4.山形に盛る|小鉢はコレ!

4.山形に盛る|小鉢はコレ!

小鉢など、深みのあるお皿に盛る時は山形に盛りましょう。

縁よりも高さを出して、山形に盛り付けます。

 

まとめ:mikagecraft(ミカゲクラフト)で和食を楽しもう

今回は、和食の盛り付けのルールやその実例について、紹介しました。


mikage craft(ミカゲクラフト)の和食器で、和食の盛り付けをより楽しみませんか?


mikage craftは創業137年の墓石会社が立ち上げたブランドで、みかげ石を使った美しい見た目と保温機能が特徴です。 


中日新聞などさまざまなメディアでも取り上げられた和食器の特徴は、他にもあります。  


  • 選りすぐりの天然みかげ石を使用
  • 同じものがひとつとして無い
  • 食洗器も使用可能
  • 高級感のある見た目

自宅で食事を取る機会が増えた今だからこそ、家族に温かい食事を食べさせてあげたい・・・  


料理の冷えを気にせず会話を楽しみたい・・・   そんなあなたにおすすめです。


 

===================================================== 

関連記事


和食器の種類。形・名称・使い方・焼き物の種類までご紹介!


おしゃれな黒いお皿の盛り付け例11選。洋食和食中華にデザートも。

【基本マナー】和食の正しい並べ方|理由やデザートの場合も解説!

【基本マナー】和食の正しい並べ方|理由やデザートの場合も解説!

和食はユネスコ無形文化遺産に登録され、世界的にその人気が高まっています。


ただ、正しい並べ方がわからなかったり、その理由について知らなかったりして説明に困る人も多いのではないでしょうか?


今回は、和食の正しい並べ方やその理由、デザートの並べ方について解説していきます。

SNSで発信する時にも役立つので、ぜひ参考にしてください。

和食の正しい並べ方

和食の正しい並べ方


和食の基本の献立は、一汁三菜です。


一汁三菜の正しい並べ方は、右手前に汁物、左手前に主食、左奥に副菜、真ん中に副々菜、右奥に主菜の順です。

一汁三菜の正しい並べ方


一汁三菜のよくある献立は以下の通りです。


<主食>

  • 白ごはんなど

<一汁>

  • みそ汁やお吸い物など

<三菜>

  • 主菜:メインディッシュの唐揚げや焼き魚など
  • 副菜:かぼちゃの煮物や、だし巻きなど
  • 副々菜:おひたし、あえ物、果物など

和食の並べ方の理由2つ

1.左上位が伝統

日本には「左上位」という伝統があるため、主食であるご飯は左に置きます。


「左上位」の理由は、神道の左優位の考え方や、本膳料理の作法から始まったなど諸説あります。


本膳料理とは、武家が客人にふるまった膳に載せた料理のことです。


日本料理の元となった料理で、一汁三菜の献立も本膳料理の形式からきています。

2.右利き優先

和食の並べ方は、右利きを優先しています。


箸先を左側にしたり、ご飯のお茶わんを左に置いたりするのは右ききの人が持ちやすいためです。


また和食は、ご飯を中心に食事するのが基本です。


そのため、右手でお箸を持って左手でご飯茶わんを持ちやすいように置かれています。


左右逆に置いてしまうと、仏壇へのお供えものの並べ方になるので注意してください。


和食のデザートの並べ方

和食のデザートの並べ方


デザートとお茶のみ並べる場合は、お茶を右側にして和菓子を左側に置きます。


多くの人は右手でお茶を飲むので、デザートは左に置いたほうが食べやすいです。


ご飯と一緒にデザートを出す場合は、左側の奥に置くことが多いです。


こちらも左手で抱えやすい位置にあります。


マナーは、食べる人への気遣いでもあるので、基本的に食べやすい位置に置きましょう。

 


まとめ:和食器ならmikage craft(ミカゲクラフト)

今回は、和食の正しい並べ方やその理由などについて、紹介しました。


ただ、正しい並べ方をしても、並べる食器がいつもと同じだと代わり映えしません。


mikage craft(ミカゲクラフト)の和食器で、和食をより美しく並べませんか?


mikage craftは創業137年の墓石会社が立ち上げたブランドで、みかげ石を使った美しい見た目と保温機能が特徴です。 


中日新聞などさまざまなメディアでも取り上げられた和食器の特徴は、他にもあります。  


  • 選りすぐりの天然みかげ石を使用
  • 同じものがひとつとして無い
  • 食洗器も使用可能
  • 高級感のある見た目

自宅で食事を取る機会が増えた今だからこそ、家族に温かい食事を食べさせてあげたい・・・  


料理の冷えを気にせず会話を楽しみたい・・・   そんなあなたにおすすめです。


===================================================== 

関連記事


【和食・洋食別】お皿の並べ方とその理由|関西と関東での違いもご紹介


和食器の種類。形・名称・使い方・焼き物の種類までご紹介!

和食器の種類。形・名称・使い方・焼き物の種類までご紹介!

和食器の種類。形・名称・使い方・焼き物の種類までご紹介!

本記事では以下の疑問を解決します。  

 

  • 和食器の種類、形について知りたい
  • 和食器の使い方は?
  • 焼き物の種類は?
  • おすすめの和食器ブランドは?

 

お土産やプレゼントにも人気の和食器。


どんな種類があってどう使うのか、日本人なら知っておきたいところです。


また自分にぴったりの食器を買うときなどに、ぜひご参考になさってください。    

 

和食器の形の種類

和食器の形の種類

よく使われる和食器の形の種類は以下の通りです。  

  • 箸置き
  • 平皿
  • 茶器
  • 酒器

  それでは使い方も含めて詳しく見ていきましょう。  

 

<ご飯茶碗・丼>

ご飯茶碗・丼

白米などのご飯に使います。丼はご飯茶碗よりひとまわりほど大きい椀を指します。 天丼など丼ものにちょうど良いサイズです。  

<汁椀>

汁椀

味噌汁などの汁物を盛ります。汁椀には、汁が冷めにくく手で持ちやすい木製の椀が使われる場合が多いです。    

箸置き

箸置き

箸を置く時に使用します。「尖った先を相手に向けるとマナー違反」という作法からも使われています。    

<大皿>

大皿

およそ24センチ以上のお皿のことで、パスタやカレー皿に使えるサイズです。

<中皿>

中皿

およそ15〜24センチのお皿のことで、取り皿やデザート皿にも使えるサイズです。

<小皿>

小皿

副菜や薬味を盛り付けるのにちょうど良いサイズのお皿です。  

<角皿>

角皿

四角いお皿のことで、正方形や長方形のものがあります。お魚を盛り付けたり、お刺身を盛り付けたり使いやすく食卓のアクセントになるお皿です。    

<大鉢>

大鉢

直径22センチ前後の深さのあるお皿です。煮込み料理やラーメンなどにも使われます。  

<小鉢>

小鉢

12センチ前後の深さのあるお皿のことです。副菜やタレを入れるのにちょうど良いサイズです。    

茶器

<急須>

急須

日本茶などをいれるための取っ手と注ぎ口のある蓋付きの器のことです。  

<湯呑み茶碗>

湯呑み茶碗

湯茶を飲むための小ぶりの茶碗のことです。    

酒器

<徳利>

徳利

日本酒などを注ぐために首が細く胴が膨らんだ器のことです。  

<ぐい呑み・猪口>

ぐい呑み・猪口

日本酒を飲むための器のことです。    

 

焼き物の種類

焼き物の種類

国が指定した伝統工芸品として、陶磁器は32品目あります。    

 
名称 都道府県
大堀相馬焼 福島県
会津本郷焼 福島県
笠間焼 茨城県
益子焼 栃木県
九谷焼 石川県
美濃焼 岐阜県
常滑焼 愛知県
赤津焼 愛知県
瀬戸染付焼 愛知県
三州鬼瓦工芸品 愛知県
四日市萬古焼 三重県
伊賀焼 三重県
越前焼 福井県
信楽焼 滋賀県
京焼・清水焼 京都府
丹波立杭焼 兵庫県
出石焼 兵庫県
石見焼 島根県
備前焼 岡山県
萩焼 山口県
大谷焼 徳島県
砥部焼 愛媛県
小石原焼 福岡県
上野焼 福岡県
伊万里・有田焼 佐賀県
唐津焼 佐賀県
三川内焼 長崎県
波佐見焼 長崎県
小代焼 熊本県
天草陶磁器 熊本県
薩摩焼 鹿児島
壺屋焼 沖縄県
 


「国が指定した伝統的工芸品237品目(2022年3月18日時点)リストより「陶磁器」項目をを抜粋

(引用:経済産業省HP)   この中でも特に有名なのは、次にご紹介する5種類です。    

波佐見焼/長崎県 

波佐見焼

有田焼/佐賀県

有田焼

丹波焼/兵庫県

丹波焼

美濃焼/岐阜県

美濃焼

やちむん/沖縄県

やちむん

おすすめの和食器ブランド

おすすめの和食器ブランド

 

和食器のおすすめのブランドは、mikage craftの on-dish です。

創業137年の墓石会社が立ち上げたブランドで、みかげ石を使った美しい見た目と保温機能が特徴です。  

 

関連記事:
【日本製】高級和食器の人気ブランドは?有田焼、波佐見焼など幅広くご紹介!

【厳選】超高級なお皿ブランド。もらって嬉しい和食器・洋食器は?

 

HP:mikage craft

 

  墓石の会社がお皿のブランドを立ち上げたきっかけは、代表の「祖母の笑顔が見たい」という想いからでした。

料理が冷めてごめんねと謝る祖母のために、墓石の保温性を利用したお皿作りに挑みました。

そのお皿を「これ良いねえ」と笑顔で使ってくれた祖母のように、mikage craft は、「on-dishで笑顔になってくれる人を増やしたい」という想いで商品を届けています。

 

中日新聞などさまざまなメディアでも取り上げられたon-dishの特徴は他にもあります。  

  • 選りすぐりの天然みかげ石を使用
  • 同じものがひとつとして無い
  • 食洗器も使用可能
  • 高級感のある見た目

自宅で食事を取る機会が増えた今だからこそ、家族に温かい食事を食べさせてあげたい・・・  

料理の冷えを気にせず会話を楽しみたい・・・   そんなあなたにおすすめです。

   

 

まとめ

今回は、和食器の種類や使い方、焼き物の種類などをご紹介しました。馴染み深い和食器ですが、外国の人にその名前や使い方を聞かれると答えに困ることもあるのではないでしょうか?   ぜひご参考になさってください。  

ここまでお読みいただきありがとうございました。